理学療法士は、病気やケガなどで身体の一部に障がいが起きてしまった患者さまの、暮らしの中で欠かすことのできない基本的動作を取り戻し、日常生活を笑顔で過ごせるように身体機能の回復や維持を図る専門職です。
ヒトの動きについてを学ぶ
人体における基本的構造及び機能から、正常な関節運動や基本的動作などを学ぶ授業です。
検査測定の知識・技術を学ぶ
代表的疾患について、対象者に起こる症状を確認し、必要な検査測定の知識・技術を学ぶ授業です。
脳血管疾患における評価・治療を学ぶ
臨床現場でも多く経験する、脳血管疾患について、理学療法の流れと治療を学ぶ授業です。
日常生活活動における評価・支援を学ぶ
病気により通常の生活動作に支障を及ぼす際の評価方法や生活動作への支援方法を学ぶ授業です。
臨床現場での対象者への対応方法や理学療法における検査測定の手順を、学年を越えて合同授業を行い、先輩や後輩、教員とともに様々な場面をイメージし学習する授業です。
coming soon
主体的な学習姿勢を育む
総合的カリキュラム
学年を越えた交流を通じた
創造的な学び
臨床に即した専門的技術
および態度の習得
特殊な機器を用いた
専門性の高い視点づくり
現在、回復期病棟で患者様に合わせた運動や動作の指導を行っています。教員の熱心な講義や教え、仲間と切磋琢磨し学んだ経験が役立ち、エキガクで良かったなと思いました。これからも患者様に寄り添い、より良い医療を提供できるように日々精進します。
教務部長
楠本 敏文
専門科目/担当科目
理学療法概論、機能障害学、運動療法、神経理学療法 I・II
メッセージ
出会いを大切にし、一人ひとりの気持ちに真摯に向き合うことを心がけています。私がこれまで培ってきたセラピストへの情熱や、心構えをしっかりとお伝えします。知識、技術、人間力を兼ね備えた熱意あるセラピストを目指して、共にさまざまな挑戦に取り組んでいきましょう。誰もが最初から完璧にできるわけではありません。教員全員が皆さんをサポートするために努力します。悩み続けるのではなく、まずは一歩を踏み出しましょう。
理学療法学科
学科長
栗野 博子
専門科目/担当科目
神経理学療法、運動器理学療法/解剖学演習、臨床運動学、理学療法評価学Ⅰ、臨床動作分析学、理学療法研究法Ⅰ、神経筋疾患理学療法 など
メッセージ
担当講義では、少しでも楽しく、学びの中でエピソードが残るような活動内容を企画し、進めるよう努めています。
理学療法学科
副学科長
岩北 耕三
専門科目/担当科目
運動器リハビリテーション
メッセージ
運動器リハビリテーションは骨折だけではなくスポーツの怪我も含みます。充実したスポーツリハのカリキュラムが本校の魅力です!
理学療法学科
専任教員
緒方 茂
専門科目/担当科目
基礎科学、生理学演習、統計学
メッセージ
これからの高齢化社会では、理学療法士のニーズがますます高まります。
エキガクには人のからだを理解するための「基礎」を学べる環境があります。
あなたの学びを「生活」を支える力に!!
理学療法学科
専任教員
山本 英夫
専門科目/担当科目
運動器疾患、脊髄損傷/運動学、理学療法評価学など
メッセージ
学生一人ひとりの理解に努め、自律と自立を育む指導を心がけています。
理学療法学科
専任教員
山下 俊
専門科目/担当科目
運動器・内部障害/運動生理学・内部障害理学療法
メッセージ
受動的な学習ではなく、自身が考え、話し合い、表現し実行することを大切にしています。ディスカッションをたくさんしましょう!