作業療法学科 学外授業(施設見学)
本日午後から作業療法学科2年生は法令・管理運営学という教科のなかで学外授業の一環としてそれぞれのグループに分かれ、各施設見学に行きました
学生達は学外で学べる体験とのことで、気合が入っていました
学内では事前に各施設の特徴や法律等を自分たちでまとめ、勉強してきました
実際に自分たちの目で施設見学すれば多くの発見や気付き
とても充実した時間を過ごすことができたと思います
今回の貴重な体験を通して、自分たちの学びをより深めて貰いたいと思います
本日午後から作業療法学科2年生は法令・管理運営学という教科のなかで学外授業の一環としてそれぞれのグループに分かれ、各施設見学に行きました
学生達は学外で学べる体験とのことで、気合が入っていました
学内では事前に各施設の特徴や法律等を自分たちでまとめ、勉強してきました
実際に自分たちの目で施設見学すれば多くの発見や気付き
とても充実した時間を過ごすことができたと思います
今回の貴重な体験を通して、自分たちの学びをより深めて貰いたいと思います
5月18日(金)
「看護の日」にちなんで看護学科2年生が半日ボランティア活動に取り組みました。
出発式では高野学校長、吉岡学科長のお話
2年生代表あいさつ(中村くるみさん)
ユニセフ募金活動グループ
熊本駅周辺地域の清掃グループ
グッドライフ熊本駅前の入所者様との車椅子散歩やレクリエーション
それぞれの班に分かれて行いました
最初は照れくさがっていた学生も笑顔で募金の呼びかけができました。
募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
学生一同感激しました。
学校周辺の清掃では自動販売機の下に精一杯手をいれてゴミを拾いました。
とても綺麗になり、すがすがしい気持ちになります
車椅子散歩では3組ずつに分かれて新しくなった「よかもん市場」を散策したり
お話やレクリエーションをして過ごしました。
入所者様の笑顔に学生も肩の力を抜いて接することができました。
最近は気温が高く、暑い日が続いていますが、
作業療法学科2年生の授業(日常生活評価法演習)において、屋外での車椅子操作・介助方法を各学生が初めて体験しました
授業のなかでは学生達は車椅子操作・介助に色々と苦戦しながらも、
和気藹々と楽しく学んでいました
いつも目にする車椅子ですが、実際に介助するとなかなか難しいことを多くの学生が感じたのではないでしょうか
車椅子を押す経験だけでなく、車椅子に乗る経験もすることで車椅子と車の運転席への乗り移りについても
より患者さんの気持ちになって多くの気付きを得ることができたと思われます
自治会が先週一週間挨拶運動をました
朝はまず元気なあいさつから
気持ちの良い挨拶をすると、良い一日になる気がします
4月24日(火)に理学療法学科学生交流会が行なわれました
理学療法学科では、同学年のみならず他学年との交流を気軽に図ることができるよう、授業や行事にプリセプターでのグループ活動を積極的に取り入れています
新しい年度を迎え、1年生から4年生までの理学療法学科の学生が参加し、各教室でプリセプターグループごとに自己紹介や学校生活におけるアドバイスや情報共有などが行なわれました
終始和やかな雰囲気で進み、最後は教員の先生方も含めて学生全員で記念撮影を行ないました
横の繋がりだけではなく、縦の繋がりも大事にして学校生活をよりよいものにしてほしいと思います